【2023】「女性の腰痛」を治すならコレを20秒やろう!【坐骨神経痛にも◎】 #shorts
【ダイレクトストレッチ方法の詳細】
ここでは、ダイレクトストレッチと言う直接筋肉を圧迫してストレッチと似たような効果を得る方法を行います。 簡単にできます!トライしてみましょう! ⑴あおむけに寝て片方のお膝を立てます ⑵片手でこぶしを作ります ⑶こぶしをお尻の下に入れます ⑷体重を乗せて20秒キープ になります! いた気持ちいいくらいで体重を乗せましょう
【注意点】
まずは、痛みを出さないことが大事です。 決して無理はしないようにしてください️ そして、腰痛のすべてに効果的だという訳ではないという点も重要です。 やっていて違和感を感じたら、即刻中止しましょう。 また腰痛が長引く場合は、ストレッチを行うことも大事ですが、周りの環境や生活習慣を見直したり、早めの病院受診も検討してくださいね。
効果を高める解説
今回紹介したのは、 お尻の梨状筋(りじょうきん)ダイレクトストレッチですです! 腰痛の原因は多岐に渡りますが、梨状筋が硬いことも1つの要因です。 特に女性の場合は男性よりも梨状筋が硬くなっていることが多いのでしっかりとストレッチしてほぐしておきましょう! 今回のショート動画では、 比較的簡単な内容を紹介しています。 こちらの解説で詳しく深掘りしていきますね。 まずは、梨状筋をほぐすと腰痛解消に役立つ理由、そしてダイレクトストレッチの手順を確認し、その後に注意点をご紹介します。 国家資格:理学療法士を所持し国体やインターハイ帯同経験をもつ僕、オガトレが解説します! ぜひ最後まで読むか、保存して読み直せるようにしておいてくださいね!
【梨状筋とは?】
梨状筋とは、お尻の奥にある小さな筋肉です。 普段はお尻の代表的な筋肉、大臀筋(だいでんきん)の下に隠れています。 役割は股関節の外旋(がいせん)です。 外旋という動きは、おひざが外側を向く動きです。 文章にするとややわかりにくいので例を上げると、 ・あぐらをかいた時の股関節 ・サッカー選手がボールをインサイドキックする時の股関節 ・ 椅子に座って足を組んだときの組んだ側の股関節(これはやっちゃいけませんよ…) といった動きになります。 ちょっと複雑ですね。この辺りはあまり覚えておかなくても大丈夫です。
【梨状筋をほぐすと腰痛解消に役立つ理由】
お尻には非常にたくさんの筋肉がありますが、その中でも梨状筋の硬さは腰痛に非常に関連が深いです。 理由は、 ❶ 梨状筋の下に坐骨神経と言う神経が通っているから ❷股関節の内旋と言う動きを阻害してしまうから といったところが、腰痛さんが梨状筋をほぐしたい理由です。 1つずつ確認していきましょう。
まずは1つ目、 基本的には梨状筋の下に坐骨神経という神経が通っています。この神経は下半身の感覚や運動をつかさどっている神経です。 梨状筋が硬くなってしまうと坐骨神経を圧迫してしまうことがあります。 これによっていわゆる坐骨神経痛が起こり、腰痛も発生します。 これを梨状筋症候群と呼びます。 腰痛の原因は多岐に渡りますが、梨状筋症候群であることも意外と多いです
次に2つ目、梨状筋が硬くなると股関節の内旋(ないせん)という動きが出にくくなります。 内旋はお膝を内側に入れる動きです。 日常では靴下を履く時や靴のかかとを合わせる時位しかあまり行われない動きですが、それでも股関節の重要な動きの1つです。 しっかりと 梨状筋をほぐして股関節が動くように、そして神経がしっかりと本来の機能を果たすようにしておきましょう!
以上になります! こんなエクササイズ紹介して〜!というのがあればコメントくださいね!
このトレーニングが入ったおすすめの動画 【坐骨神経痛】寝ながらできる3分ストレッチ!【安全な腰痛/坐骨神経痛の治し方・マッサージ方法】
もっと深く学びたい方は、「オガトレ塾」で検索! 月に数回 授業をしています。過去の授業動画100本以上も見ることができます。
オガトレ塾とは
カラダやカラダを整える様々な方法を深く学び より効果的にストレッチが実践できるトータルサポートオンライン塾です。
LINEでの継続サポートや提携理学療法士への1対1の個別チャット相談機能も付いており、カラダを整えたり柔らかくしたい方におすすめです✨
⏬オガトレ塾が気になった方は⏬
【https://ogatore.net】