【2023年最新】これすると...脚やせ+O脚矯正+太もも前張り解消できる!【春までに太ももを細くしたい人必見👀】 #shorts
練習方法や大事なポイントを以下に解説します
今回は内ももの筋力テストです! いわゆる、「アダクションテスト」です。 腰の高さまで、脚が上がらなかった人は意外と多いのではないでしょうか…? これができれば「脚やせ」しやすい下半身を手にすることができます◎ 逆にできない人は、スクワットやレックレイズなどの筋トレ、ランニングや段差昇降などの有酸素をやっても最大の効果が得られずなかなか脚やせをすることができません。 詳細なやり方とポイントを解説します。 国家資格:理学療法士を所持し国体やインターハイ帯同経験をもつ僕、オガトレが解説します! ぜひ最後まで読むか、保存して読み直せるようにしておいてくださいね!
【詳細な手順】
①横向きに寝て 上の脚は曲げてひざを床につける ②下の肘を曲げて頭を支える ③下の脚を天井に向かって上げる ④できればカカトが腰よりも高い位置に来るところまで上げる になります。 どうでしょう??? 意外に難しかったのではないでしょうか? 実は全く上がらなかった方もいるのではないでしょうか? 確認してみてください
【アダクションテストができないとどうなるの?】
大きくわけて2つあります。 ❶脚やせがしにくい これは内ももの筋力が極端に弱いことで、スクワットなどのフォームが理想的なものにならず効果が下がったり、歩く(走る)系の有酸素運動時の歩き方も膝が不安定で効果が下がったりするからです。 現代人は座る時間が長かったり、姿勢が悪かったり、運動不足だったりすることで、内ももの筋力が極端に弱くなっていることが多いです。 このテストで、脚が全く上がらなかった人は、相当内転筋は弱いのです。 しっかり鍛えつつ、他のトレーニングも合わせると良いですね。 ❷前ももが張りやすい これは、弱い内ももの筋力をカバーして前ももに負担がかかるためです。 外もももおなじように張りやすくなってしまいます。 張りがあるとなかなか理想の脚には見えにくいですよね。 内ももを鍛えることが重要です。
【結果からわかることと解決方法】
このテストでは、 ①内ももの筋力 ②内ももの柔軟性 をみています。 どちらかが欠けるとうまくできません。 ①については、主に内転筋の筋力です。 こちらに当てはまるのは、 「単純に上がらない、開脚とかは割とできる」 そんな方です。 その場合は、しっかり鍛えていきましょう。
おすすめの動画
【3分燃焼】プニプニの内ももが痩せるトレーニング【+骨盤矯正&ストレッチで太ももを細くする方法】
②については、内転筋の硬さです。 いくら内転筋に筋力があっても硬いとうまく力ができません。 こちらに当てはまるのは、 「なんか上がりそうだけど…上がらない」 そんな方です。 その場合は、柔軟性を上げるストレッチからおこないましょう。
おすすめの動画
「内もも付け根が痩せない原因」をしっかり解消するストレッチ【2週間スキマチャレンジ】
【注意点】
注意点です! 地味に大事なので確認してくださいね。 脚を上げるときは、 ・やや後ろに引いて ・膝はしっかり伸ばして おこなうことです。 脚をやや後ろに引くことで、内転筋の純粋な筋力をチェックできます。 脚が前に出てしまうと、膝周りにグッと力が入ります。膝周りの筋力でカバーできてしまい、簡単になります。 テストとしては正しい結果が出ません。 さらに、膝が曲がってしまうとこれも、他の筋力を使ってカバーできちゃうのでNGです。
以上になります! 自分はどれが足りなくてうまくできないか確認しながらやってみてくださいね◎
もっと深く学びたい方は、「オガトレ塾」で検索! 月に数回 授業をしています。過去の授業動画100本以上も見ることができます。
オガトレ塾とは
カラダやカラダを整える様々な方法を深く学び より効果的にストレッチが実践できるトータルサポートオンライン塾です。
LINEでの継続サポートや提携理学療法士への1対1の個別チャット相談機能も付いており、カラダを整えたり柔らかくしたい方におすすめです✨
⏬オガトレ塾が気になった方は⏬
【https://ogatore.net】