Giオンラインショップです。
今回は、コーヒーの味わいに影響を与える「挽き方」について紹介していきます。
コーヒー豆の挽き方には、5種類の挽き具合があり、挽いた豆の細かさ(粒度:りゅうど)によって、風味や味わいがガラリと変わります。
コーヒー豆の基本的な挽き方と、粒度別の特徴は次のとおりです。お好みによって挽き方を変えて、コーヒーをさらに楽しみましょう!
なぜコーヒー豆を挽くのか
コーヒー豆を挽くのは、コーヒーの成分を抜き出しやすくするためです。コーヒーを豆の状態のままお湯につけておいたとしても、じわじわとですが、成分を抽出することはできます。しかし当然時間もかかり、抽出が不十分になります。
豆を粉状に細かくすることで、表面積を増やし、お湯と接する面が増え、成分を抜き出しやすくなります。
粉の保存期間は7~10日程度
コーヒーは、粉の状態だと7〜10日程度がおいしく飲める期限だとされています。豆の状態なら、適切に保存できれば30日程度はおいしく楽しむことができると一般的に言われています。
コーヒー豆を購入した際は、できる限り豆の状態で保存し、コーヒーを淹れるときに必要な分だけ挽くようにすることで、最も状態の良いコーヒーを飲むことができます。
コーヒー豆の挽き方の手順

用意したもの
- Giマグカップ(大きめの容器)
- ペーパーフィルター・ドリッパー
- Giコーヒー豆
- 手動ミル
- コーヒーミルを用意し豆をセット。
- 自分の飲みたいコーヒーの飲み方や使用する器具にあわせて、粒度(豆の細かさ)を意識しながら豆を挽いていきます。
※手動コーヒーミルで挽くときは、ハンドルを回すリズムを一定に保ち、コーヒーの粒度が均一になるようにしましょう。早すぎると摩擦熱により香りや風味が損なわれるといいます。 - 挽いた豆ができました(約1分弱)。Giコーヒー豆は、やわらかく挽きやすいとのお声を多くいただいています。
- ペーパードリップやコーヒーメーカーに使うのであれば「中細挽き」に、サイフォンであれば「中挽き」が適しているといわれます。
コーヒーは豆を粉砕した瞬間にもっとも香りを発します。
挽いた瞬間のコーヒーの豊かな香りもぜひ楽しんでみてください。
抽出方法に合わせた5つの挽き方
挽いた豆の粒度(挽いた豆の細かさ)によって、次の5つの細かさに分けられます。
- 極細挽き:パウダー状のよう。
- 細挽き:上白糖とグラニュー糖の中間ほどの細かさ。
- 中細挽き:最も標準な、基準となる粒度。グラニュー糖のよう。Gi Coffeeのドリップはこちらの粒度。
- 中挽き:砂糖に例えると、グラニュー糖とザラメの中間くらい。
- 粗挽き:豆を大まかに挽いたもの。
粉にすることで、豆よりも酸素に触れる表面積が広くなるため、コーヒーの風味を損なわないよう、コーヒーを淹れる直前に必要な分量だけを挽くことが美味しいコーヒーを味わうためには大切です。
皆さまの声
「この夏にやりたいこと」
— いぐっちゃん@オガトレ塾生 (@Fumiei10) August 1, 2021
大自然の中でおいしいコーヒーを飲む。を楽しんできました😊#ジーアイ さんのデカフェの豆でカフェラテ。現地で豆をひいて、エスプレッソをつくる。その時間も最高✨
近場で短時間だったけど、最高に贅沢な時間を過ごせました🍀#ジーアイ #ご自愛 pic.twitter.com/RjagSGCpZ2
ジーアイコーヒー(朝用)の豆✨ミルで挽いて飲むのは初めて。香りもいいし、飲んだあとに鼻から抜ける香りの余韻がすごい。朝から幸せ…。#ジーアイ#コーヒー pic.twitter.com/ZrdoM8tAIq
— chippochipo_o (@chippochipoo) July 22, 2021
コーヒー豆ひいてみました
— miori @オガトレ塾生🤸♂️🤸♂️🤸♂️ (@miori92465104) July 2, 2021
香りが何とも言えず👍
凄い勢いであっという間です。秒なので!挽いた粉が別容器に溜めるタイプではないので、移しかえる時にに気をつけないと、散らかります😢
ハケで綺麗にはき出しました😢
今月のご自愛便で届くお豆楽しみです#ジーアイ#オガトレ塾 pic.twitter.com/7mQkxliqfR
Gi Coffee Night(デカフェ)豆なら、小さなお子さんやカフェインが苦手な方も安心してお飲みになれます。おうちでのコーヒータイムはもちろん、キャンプやアウトドアにもおすすめです。
それぞれの生活スタイルに合わせた、Giコーヒーブレイクを楽しんでみてくださいね。
Giオンラインショップ|10年後のじぶんを大切にしよう。